国公立大学医学部受験専門予備校
V-SYSTEM
お問い合わせ

【質問】偏差値50→60と、偏差値60→70ではどう違うのか

本日もありがたいことに御質問をいただきました。

【質問】偏差値50から偏差値60に上げるのと、

    偏差値60から偏差値70にあげるのでは、

    どのようなちがいがあるのでしょうか。

数字で言えばどちらも10上がっているのですから、

あまり違いはないように見えますよね。

しかし実際は、偏差値60から偏差値70に上げる方が

はるかに難しいです。

まず数字から見ていきましょう。

基本的に偏差値50から偏差値60までの間には、

全受験生の約34%がひしめいています。

これが偏差値60から偏差値70になると、全受験生の13%、

さらに偏差値70以上の受験生は全体の2.3%しかいません。

つまり、偏差値60に到達するには、全受験生の上位15%に

位置する必要がありますが、

偏差値70に到達するには全受験生の上位約2.3%に

入り込まなければならないという次第です。

随分狭き門ですね。

次に難易度です。

偏差値60というと、もう難関な感じがいたします。

ですが、偏差値40台の人がしっかり勉強すれば、

急激な成績向上はやってやれないことはありません。

なぜかというと、これくらいの成績の人たちで、

本気で勉強に取り組んでいる人は幸か不幸か少ないからです。

つまり競争相手が緩いのですね。

しかし偏差値60以上からとなると、一味違います。

偏差値60~70の人たちは、継続的に勉強に取り組んできた人たちが

大半だからです。みんな努力しているのですね。

また、上位陣は大変優秀です。

「いったいどこまで頭がいいんだ!」という受験生が

上位にひしめいていて、ちょっとやそっと努力した程度では

抜き去ることはできません。

従って偏差値65以上(ちなみに上位7%弱)に入るには、

かなり特別な勉強をしていく必要があるのです。

志望校が京都大学だったり、国公立大学医学部だったりする場合、

偏差値65は最低でも欲しいところですね。

私立でも早慶を目指すのであれば同じです。

一つの目安にしてみてください。