英語で目指したい二次試験得点率
共通テストで何点取れるかというのは、
特に医学部のように共通テストの得点率が決定的重要性を持つ場合には
かなり重要です。
しかし共通テストは問題としては
それほど難しく作られませんし、
自分が何パーセントとるべきかについては、
比較的目算を立てやすいテストです。
それに対し、二次試験の得点率はちょっと読みづらいところがあります。
共通テストがマーク式で得点が計算できるのに対し、
二次試験は記述式なため、
何点得点できるかは採点者の裁量が多くを占めるからです。
それでも、二次試験でだいたいこれくらいは取っておきたい、
そういう得点率は、各大学が毎年発表する合格最低点などのデータから
ある程度逆算できます。
一般的に、国公立大学の英語で
英語が得意な方が目指すべき得点率は、
80%です。
関西で言えば大阪大学でも神戸大学でも大阪公立大学でも、
80%は越えたいところです。
唯一京都大学だけは80%の得点率が満点のようなところがありますので
注意が必要ですが、
おかしなミスのない完成度の高い答案づくりを目指してほしい点は
変わりません。
80%という得点率は、
・ 大きなミスがない
・ 中程度のミスが一つある
・ 小規模なミスがいくつかある
という場合に取ることができるテンスと思っておいてください。
大きなミスを犯しても理論上は80%を超えられることがありますが、
その場合には小さなミスをほとんどおかすことができなくなるでしょうから、
あまり現実的ではありません。
英語は基礎から丁寧に勉強していけば、きれいに伸びる科目です。
2次で80%以上の得点率を達成するのはもちろん易しくはありませんが、
不可能に近いわけでもありません。
目指すべき目標として日々努力してもらいたいと思います。