受験勉強と基礎学力の維持増進
過去問演習や実践的な入試問題演習をしていれば
入試形式に慣れていき、得点率も上がるはずです。
ところが現実には伸び悩みやスランプに陥ることがあります。
原因はいろいろありえるでしょうが、
軽視できないのが基礎学力の落ち込みです。
教科書的な問題集を一冊しっかりこなしたとします。
そのうえで入試問題演習に入るのですから、
受験生としては「基礎学力習得は卒業した」と思いたいところでしょう。
その方が、いかにも自分の勉強は先に進んだと思えるからです。
しかし、実際には基礎学力はやらなければ落ちていくものです。
基礎学力は網羅的な内容を扱っていますが、
受験問題では全部が全部問われるわけではありません。
久々に聞かれたと思えば、
かつてできていた内容を忘れてしまっているということもよくあります。
英語になると悲惨です。
一度単語を頭に入れて、「さあできた!」と
しばらく快調に問題演習にいそしんでいると、
なんだか得点の伸びが悪いということが起こります。
チェックしてみると、単語が抜けてしまって
英文が読めなくなっているのですね。
単語だけではありません。
文法事項も定型的な構文も、
触れなければ抜けていきます。
だから受験勉強において
入試問題演習と基礎学力の維持増進は車の両輪になるのですね。
得点力向上に行きづまったら、
一度基礎学力の点検をしてみると
思わぬ収穫があるかもしれませんよ。