国公立大学医学部受験専門予備校
V-SYSTEM
お問い合わせ

スケジュール管理型学習管理サービスの限界 – コメントだけで学力が上がれば誰も苦労はしない –

本日も前回に引き続いて、「学習管理塾」について語ります。

【学習管理サービスでは手がとどきにくいところ】

学習管理サービスの弱点は御本人の理解力の問題だけではありません。

むしろ、今から申し上げることの方が重要だと思います。

・学習の成果は本人の理解力次第である

以外に学習管理サービスがもつ弱点、それは

・受講者と共有する時間が限定されること

・本人が実際に学習する様子をみて助言できないこと

・実践を通じて効果的な自習方法を定着させられないこと

です。

これらはもちろん授業提供型(つまり従来型)の塾・予備校であれば

問題なくできているわけではありません。

むしろ、知識の伝達に偏重する塾・予備校が多く見られますので、

そういったサービスにも当てはまります。

ただ、授業提供型の塾・予備校は

少なくとも講師と受講者が時間・空間を共有できますので、

必然的に、講師が受講者に提供できるものの質量が

学習管理サービスに勝りやすくなります。

以下では上記三点のうち、

実践を通じた効果的な自習方法の定着

について深堀していきます。

【情報だけを頼りに実践することは難しい】

コロッケという食べ物があります。

皆さんはお作りになったことはありますでしょうか。

検索すればレシピがたくさんありますので、

確認していただければと思います。

さて、それではレシピを見て初めてコロッケを作る人が、

ちゃんとコロッケを作れるでしょうか。

揚げ物料理に慣れていらっしゃる方ならいざ知らず、

普段お料理をしない方なら難しいかもしれません。

ちなみに、ころものつけ方が甘いと爆発します(^^;)

でも、お料理の先生がいて、手本を見せてくれたり、

自分が知らずにやっているミスを教えてくれたりすれば、

どうでしょうか。

きっと、はるかにスムーズに料理法が身に着くことでしょう。

自習法も同じです。

このブログでもいろいろ学習法について紹介してきましたが、

文章だけみて誰の手助けもなくやりつづけるのは、

なかなかに困難な道のりです。

学力を形成していくことは一大事です。

特に短時間で成績を急上昇させる場合には、

さまざまな仕掛けが必要になります。

スケジュール管理型学習サービスには長所もありますが、

それだけでは学習向上プロセスの重要な部分がいくつも

抜け落ちてしまいますし、成績向上速度も落ちます。

こうしたことはサービスを受ける前には見えませんが、

十分に注意していただきたいと思います。