
英検2級資格は受験対策にも有効だとご存じですか?
大阪府立高校、特に文理科へ進学をお考えの皆様はすでによくご存じだと思います。英検2級をもっていれば英語の得点80%が保障されます。点数に置き換えると英語入試は、英検2級取得で72点、英検準1級なら90点に換算されます。英検2級以上の資格は受験生にとって大変心強い味方なのです。しかし、取得するには少々コツがいります。 V-SYSTEMでは、医学部受験をはじめとする大学受験対策で培ったノウハウを駆使した英検対策授業を行っております。
英検2級受験のメリット

メリット1
大阪府立高校入試で有利
入学試験が年に一度に対して、英検2級は何度も受験することができます。英検2級をとることで、入学試験対策は他の科目に時間を使うことができます。万一英検2級を取れなくても、英語に対する意識がよい方向に変わるきっかけになり、英語力そのものが向上します。

メリット2
大学受験でも役立つ
難関大学を含めて多くの大学では、優遇制度を設けています。英語外部検定利用入試(外検入試)を実施する大学も増えています。英語は数学と並んで大学受験における最重要科目です。単に英語が得意になるだけでなく、英検を持っていれば受験の際に多くの大学で有利になります。

メリット3
社会に出てからも使える資格
これからは海外だけでなく、日本国内でも英語へのニーズが高まってきます。今から10年後、20年後には英語ができる/できないによって、コミュニケーションをとることのできる幅が大きく変わっていることでしょう。英検2級以上は履歴書に記載でき、就職や転職などでも使える資格です。
C問題は難しく、英検2級取得の受験生が増えている
最近では大阪府立北野高校や天王寺高校をはじめとして、進学実績が実に輝かしいものになっています。北野や天王寺はいわゆる文理科の高校で、あとで見るように大阪には10校あります。その文理科では、入試の際に英数国でC問題というものを解かされますが、これがかなりの難問です。
次の表を見てみましょう。近年における合格者の平均得点率は、50%台前半です。合格者の平均得点率であることに注意してください。
C問題合格者平均得点率推移(%表示)
試験実施年 | 英語 | 数学 | 国語 |
---|---|---|---|
2016 | 62.8 | 44.2 | 52.5 |
2017 | 58.9 | 28.6 | 61.9 |
2018 | 56.6 | 56.2 | 63.0 |
2019 | 51.7 | 58.0 | 47.3 |
2020 | 52.7 | 41.3 | 59.6 |
2021 | 54.2 | 63.4 | 68.2 |
2022 | 69.0 | 66.1 | 66.3 |
次に英検の得点換算率を見てみましょう。
随分高得点に換算してくれるようです。英検2級をとっていると、無条件で英語は80%の得点率となるわけですが、C問題で80%を取ろうと思うとかなり大変そうです。
しかし、この制度、いったいどれだけ利用されているのでしょうか。英検2級で80%も出すということは、英検2級はとても難しくて取得者数がいないのではないかと思われるかも知れませんが、この制度の利用者は年々増加傾向にあります。
英検の得点換算率
英検2級 | 英検準一級 |
---|---|
80% | 100% |
制度利用者数累計
試験実施年 | 制度利用者数 |
---|---|
2017年 | 344人 |
2018年 | 638人 |
2019年 | 940人 |
2020年 | 1,650人 |
2021年 | 2,290人 |
2022年 | 3,394人 |
英検2級はどれくらい難しいのでしょうか?
C問題が難しいということ、英検利用者が急増していることについてはご理解いただけたかと思います。それでは英検2級は簡単なのでしょうか?
英検2級は高校卒業程度の英語力を必要としますので、「単語・熟語のレベルは高く」「高校卒業レベルの英文法がベース」となっています。これに加え、C問題にない点として「筆記・リスニング・ライティング」に加えて「スピーキング」が入ってきます。要するに、簡単とは言い難いようです。
ただしこれはあくまでテストについてのお話しです。実は英検2級は高得点を取らなくても合格できます。従って、「特に英語はわかっていないけれど合格しちゃいました」という方が結構な割合でいらっしゃいます。
実は便利な英検2級

Point-1
年に最大6回受験可能
現在は通常の英検に加え、CBT、S-CBTの試験形式でも受験できます。大阪府立高校入試は一回だけであるのに比べてとても有利です。 CBT、S-CBTは指定会場でs、コンピューターを使って受験する形式です。リーディング・ライティング・リスニング・スピーキングを1日で判定し、二次試験がありません。

Point-2
試験時間にゆとりがある
C問題は問題のレベルが難しいだけでなく、試験時間が大変短いことで有名で、全問を解答すること自体が困難です。一方、英検では十分な時間が与えられ、すみずみまで注意を払うことができます。

Point-3
文法レベルは大差ない
驚かれるかもしれませんが、まじめに受験準備をしますと、相当高度な内容の文法事項を中学生はすでに扱っています。新しく学ぶ文法事項は、思ったほど多くないのです。大切なのは、基本をコツコツ学んで積み上げていくことなのです。
V-SYSTEMのこだわり
大学受験対策ノウハウ
弱点を克服する演習
毎日続けられる環境
V-SYSTEMでは受講者と講師のやり取りを大切にしています。学習の進捗についてもSNSを通じて毎日サポートしており、毎日続けられる環境づくりを行います。
授業・演習回数
集団指導は、各クラスとも週2回・月8回実施いたします。授業と演習は各40分で、同じ日に連続して行います。授業日時の変更や回数の変更が発生する場合は、その旨事前にお知らせいたします。
個別指導は、受講者に最適なオリジナルカリキュラムを作成して授業を行います。短期間で実力を上げたい方にお勧めです。
授業料
集団指導
クラス | 参加資格 | 授業のみ | 演習のみ | 授業+演習 |
---|---|---|---|---|
英検3級対策 | 英検4級相当の学力 | 13,200円 | 8,800円 | 13,200円 |
英検準2級対策 | 英検準2級相当の学力 | 13,200円 | 8,800円 | 13,200円 |
英検2級対策 | 英検準2級相当の学力 | 13,200円 | 8,800円 | 13,200円 |
個別指導
クラス | 参加資格 | 授業のみ |
---|---|---|
英検対策個別 | 短期間で英検2級を目指す方 高校受験に備える方 |
1回60分9,900円 |
よくある質問
Q 申込条件は何かありますか?
Aご希望のクラスにより参加資格が異なります。授業料に記載のクラス別参加資格をご参照ください。
Q 受講時間はいつどの様にして決まりますか?
Aお申込いただいた方には最初にオンラインミーティングの時間を設けますので、その際の打ち合わせで決定いたします。
Q 料金の支払方法は何がありますか?
A銀行振込のみになります。振込口座はお申込み時にご案内いたします。
Q クラスは大阪だけでしょうか?
Aただいま準備中です。
無料相談お申込みフォーム
必須事項のご入力をお願いいたします。
特定商取引法に基づく表記

